エネルギーの使いどころ

エネルギーの使いどころは、人によって違う。

 

 

使いどころというのは、

 

どこに使うか?

 

どこに使いたいか?

 

という意味で、

 

 

人によって違うといったのは、

 

人の質はそれぞれ異なるから、ということでもある。

 

 

エネルギーについては、後日また説明することにして、

 

使いどころについて話をしていく。

 

人は自分のやりたいことを、やりたいように形にして、エネルギーを使っていく。

 

自分がやっていることが、

 

意識でやりたいと思っていたことと、

 

一致すると、やりたいことができていると思い、

 

それは自己表現であり、

 

これは、エネルギーの使いどころとしては、最も良いと捉えられる。

 

逆に、自分がやりたくないと思うことをやっていると、

 

人はやる気がなく、気分も上がらないため、自分を否定したくなる。

 

でも、潜在意識的に捉えると、これは半分間違っている。

 

自分が行動をしているということは、

 

エネルギーを使っているということであり、

 

エネルギーを使っているということは、

 

その行動を起こすことに同意しているということでもある。

 

 

要するに、

 

意識しているか、意識していないか、の違があるだけで、

 

行動していることに変わりはないからである。

 

自分がやりたくないことをやっていて、嫌になったときは、特に、

 

本当にこれは自分がやりたくないことなのか?

 

自分を見つめ直してみてはどうだろうか?

 

 

100%やりたくないことを、行動することは、きっとできない。

 

人はそういうふうにできている。

 

だから、自分がやりたくないことをやっている時こそ、

 

自分が何をやっているのかを知るチャンスでもあるのだ。

 

 

一度、感情を脇において、

 

自分の行動を見直してみると、

 

新たな発見があるかもしれない。

 

 

そこにエネルギーを使っているのだから。

コメント