セラピー

コーチング

変化をするのは自分次第

変化をするのは自分次第、という話。誰しも人に引っ掻き回されていることがあると思う。人からコントロールされるということもあるが、それとは少しニュアンスが違う話である。人に引っ掻き回される原因は、自分の軸がしっかりしていないことだろう。相手がな...
セラピー

罪悪感

罪悪感についての話。私も社会人として働いていて、鬱っぽくなったことがある。今はそういう状態になることはないが、以前そうなった経験と、今の状態を比較して思うのは...責任感を持ってやっている仕事があって、仕事が次から次へと終わりがなかったり、...
コーチング

動作と感情

人が目で認識できるのは、目に見えている、動作(行動・姿勢・態度など)だけ。相手がどういう意図で、その動作を行っているかは、想像はできるが、正解を知ることはできない。また、AIを積んだロボットが増えてきているが、ロボットが人と同じ動作をしてい...
コーチング

予祝

予祝という話。予祝というのは、イメージワークの一種あらかじめ・いわうという意味です。自分が達成したい未来を、先にイメージの中で体験しておくことで、実際に実生活でも達成しようとする、ためのワークです。オリンピックで金メダルを取った選手や、最近...
コーチング

太極拳

太極拳について、自分の経験を書いてみる。私自身、太極拳を習ったことがあり、引越が多かったため、5団体を渡り歩いて、足掛け5年くらい経験がある。体験教室とかを含めると10団体以上は見ていると思う。一般的には、のんびりした動きの体操というイメー...
セラピー

手放すのが難しいもの=好きなもの

やめたいけど、やめられない。捨てたいけど、捨てられない。手放せないもの=好きなものという話。自分の好きものと、嫌いなものについて、再度確認をしてみてはどうか?という提案。自分が好きだと思っていたものは、よくよく見直してみると、実は、嫌いだっ...
その他

中庸について

「中庸」ということについての話。「中庸」を検索すると、中庸(ちゅうよう)とは、偏らずに過不足なく調和がとれていることを意味します。儒教の徳目として知られており、孔子やアリストテレスも中庸の徳を説いています。【中庸の意義】 考え方や行動などが...
考え方

落ち着いてやればできる?

落ち着いてやればできる?という話。落ち着いてやればできたはず、と思ったことが、いくつもあるだろう。わたしもそう思ったことは、何回もある。でも、落ち着いていれば、本当にできたのだろうか?そもそも、落ち着けない状況にいた、あるいは落ち着けない状...
やってきたこと

インナーチャイルドを癒す

インナーチャイルドを癒やすということについて、自分なりの考えを書いてみようと思う。自分を癒す、自己セラピーを進めていくと、必ず取り組むことになるのが、インナーチャイルドを癒やす、ということである。インナーチャイルドとは、幼い時の体験した出来...
手法

やめたい習慣をやめるには?

昨日、久しぶりにジョギングをしていたのだが、走っている途中に疲れたので、歩くことにした。のんびり歩いていたら、いつも先のことを考え過ぎていることに気がついた。歩いているだけなのに、どういうルートを辿って帰ろうとかを考えているのだ。ただ歩いて...