動作と感情

人が目で認識できるのは、

 

目に見えている、動作(行動・姿勢・態度など)だけ。

 

相手がどういう意図で、

 

その動作を行っているかは、

 

想像はできるが、

 

正解を知ることはできない。

 

 

また、

 

AIを積んだロボットが増えてきているが、

 

ロボットが人と同じ動作をしているのをみると、

 

そこに感情や意図はないはずなのに、

 

人はそこに意図があると感じてしまう。

 

場合によって、感情が動いたりもする。

 

 

そう考えると、

 

人の判断・認識には、

 

動作の背後にある意図ではなく、

 

実際に見ている動作が、

 

重要な役目をする。

 

ということになるが、

 

どう思われるだろうか?

 

 

我々は人である。

 

人は想像することができる。

 

だから、動作の背後にある意図を

 

見ようとする。

 

だから、人に近いもの(ロボットとか)

 

の行動を自分と同じ意思や感情を持って、

 

動いているものと勘違いする。

 

 

考え方によっては、

 

感情のない存在の感情を

 

感じようとすることができる

 

人間がすごいのだ、とも言える。

 

 

一方では、

 

目に見えるものだけを見て、

 

その裏にあるものの

 

真実を見ようとしていない、

 

とも言える。

 

 

「大事なものは目に見えない。」

 

と言ったのは、 「星の王子さま」の作者

 

サン=テグジュペリだが、

 

もう一度、この言葉の意味を

 

深く考えてみる必要がありそうだ。

 

 

最初の話題に戻るが、

 

本当に動作の裏にある相手の意図を

 

正確に知ることはできないのだろうか?

 

 

実は、潜在意識レベルでは、人は繋がっていて、

 

お互いに思っていることは、潜在意識では

 

筒抜けである。

 

つまり、意識レベルでは、

 

知ることはできないが、

 

潜在意識レベルでは、お互いに

 

つうつうなのである。

 

 

だとしたら、

 

現実に交わしているコミュニケーションは

 

表面上のやりとりでしかなく、

 

茶番でしかないということもできる。

 

 

そうだとした、隠し事をしていても、

 

結局はバレているということだから、

 

自分のやりたいことを我慢して、

 

相手のやりたいことを優先して、

 

思ったことも口にしないような

 

生き方をしていても、

 

意味がなく、

 

もっと素直に正直に生きた方が、

 

賢いのかもしれない。

コメント