自己セラピー

自己許容度(その後2)

自己許容度を上げていく過程を綴っている。今回は3回目のワークを行った。いつものように、自己許容度をハイアーセルフにたずねていく。まず、はじめに現在値が10であった(少し粘ってみたが、12がいいところだった)。昨日は15まで上げたので、15で...
自己セラピー

自己許容度(その後1)

自己許容度が低かったという話の続きを書いていく。今回はその1。前回説明した自己許容度を測るイメージワークの2回目を行った。イメージワークの内容は同じく、自己許容度を温度計のようなもので見て、自己許容度を確認し、それを5~10ずつ上げていく。...
自己セラピー

自己許容度を測る

自分に対する否定が強いことが分かったので、自己否定をやめるための方法をひとつ試してみた。まず、自分のハイヤーセルフに依頼し、自己許容度がどのくらいかを教えてもらう。イメージワークで行うなら、大きな温度計を用意して、MAXを100とした場合の...
手法

癖の治し方

というのは、良い習慣と悪い習慣があります。いい習慣は自分にとって役に立つものなので、止める必要はありませんが、悪い習慣は止めたいと思うことがほとんどだと思います。悪い習慣は癖といいますね。たいていの人は、やめたい癖をひとつは持っていると思い...
考え方

自分が発しているもの1

自分は、内から罪悪感を発しているということに気がついた。こんなものを発していたら、そりゃ罪悪感を現実に体験するわな。社会人に仕事になってからずっと上手くいかないことがあって、その度に上司から注意を受けていた(ひどいときは怒鳴られた)。もう何...
手法

身体のリラックスこそが最大の癒し

この記事では身体のリラックスの重要性について、書いてみたいと思います。身体のリラックス言われると、どんなことを想像するでしょうか?・マッサージを受ける・温泉に入って、のんびりする・身体を動かす・ヨガをするというようなことを思い浮かべるかもし...
自立

ずっと自己否定を続けていた

2ヶ月くらい前から、朝起きる時から自己否定をしていることに気がついた。行動として、朝起きると、首を横に振っている動作(自分を否定している)をいつもしていたのだ。そりゃ、朝起きるのも、会社に行くのもつらいわけだ。それに気がついてから、朝起きて...
行動療法

サイト更新を習慣できるか?

このサイトを開設して、半年以上が過ぎたが、更新が滞っている。記事を書こうとは思っているのだが、一向に進まない(記事が公開できない)。ネタとしての下書きが何記事かあるのだが、それも公開せずに眠ったままになっている。今回は、そんな状況を打開する...
考え方

意識は当てにならない

今回は心理学の観点から、意識について書こうと思います。この意識というのは、無意識の対比として使われる言葉です。顕在意識とも言います。表に現れている意識という意味ですね。一方、無意識は潜在意識とも言います。こちらは、内側に隠れている意識という...
出来事

幼年期の終わり

2022年7月9日 子供であることをやめることができた。まだ完全とはいかないけど、そういうことが起こったのは、間違いがない。今までは、子供と遊ぶことはできず、張り合うことしかできなかったが、今日の出来事を切っ掛けに、子供をやめることができた...